診療科目

当院について

健康な生活を全力で応援するパートナーとして
調子が悪い、気になるところがある…。そんなときは、どうぞ当院に足を運んでください。的確な診断とわかりやすいご説明で、地域の皆様の健康的な生活をサポートいたします。セカンドオピニオンが必要な方も歓迎いたします。

 

imageimage

 

1.一般内科

image

内科は、原則として15歳以上の成人が健康全般に関して最初に受診する診療科です。

自分で何の病気か判断がつかない・・・そんな疑問をお持ちになったら、まずはご相談ください。
当クリニックで対応不能な場合は、然るべき医療機関のご紹介を行うなど、患者様本人に一番適切と思われるアドバイスをさせていただきます。
また健診の異常が気になる、当クリニックへの転院をご希望などの場合は、その健診結果や現在加療中の主治医の紹介状・データをご持参下さるとスムーズです。


2.呼吸器科

image

風邪症候群・気管支炎・肺炎をはじめとした急性期の感染症の治療を行います。

さらに肺気腫・気管支喘息・慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの慢性的で専門的な知識を求められる疾患の管理を行います。必要であれば在宅酸素療法を行う場合もあります。
呼吸器疾患の悪化予防としての肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチンも、速やかに行える準備をしています。


3.消化器科

image

消化器科は、主に食道・胃・小腸・大腸などの消化管や、消化吸収に関係する肝臓・胆嚢・膵臓などの内臓の病気を診療します。

胃の痛み・胸の痛み・胸やけ・胃もたれ・膨満感・食欲不振・おう吐・便秘・下痢など症状は多彩です。
まずは、つらい症状を緩和するための投薬を行います。必要であれば、輸液療法も行います(ご希望の方は早めの受診をお願いします)。
それから、症状の原因となっている病気に対するアプローチを考えて、腹部X線写真・血液や尿検査・腹部超音波検査など必要に応じて行いますが、場合によっては精密検査のためにご紹介します。
尚、胃バリウム検査は、終了しております。


4.健康診断

image

入社時・千葉市などの各種健康診断は随時実施いたしますが、ご予約された方が優先となります。

肺がん検診は随時可能です。
※胃バリウム検査は終了しております。


5.ワクチン

image

インフルエンザ・肺炎球菌などの定期予防接種は、随時行なっております。

但し、当日の入荷状況により在庫切れの場合もあります。
帯状疱疹・麻疹・風疹などの任意予防接種は完全予約制です。
 

注意:インフルエンザワクチンの予約は不要です。ご自分の体調が万全な日に来院下さい。他の病院に通院中の方は、主治医の先生から接種許可をもらった上で、お薬手帳を必ずご持参下さい。許可とお薬手帳の無い場合、接種が行えない場合もあります。


6.血糖値と食生活改善

image

今の生活習慣で、ご自身の血糖値を把握してみませんか

採血しなくても、血糖値が測れるようになりました。
腕にセンサーを貼るだけで、痛くありません。
記録したデータはこのようにみることができます。

image

 

糖質を知って、脂肪をやっつけよう!

・食事(糖質)・血糖値・脂肪には、深い関係があることをご存知ですか?
・飲食により血糖値が上昇すると、体が血糖値を正常に戻そうと反応し、糖を脂肪に変えてしまいます。
・その結果、皮下脂肪、脂肪肝、脂質異常症、糖尿病などが起こる可能性があります。
・糖質の正体を知り、脂肪を撃退しましょう。

 

おすすめしたい方

・家族に糖尿病の人がいる。
・血糖値が高いと指摘された。
・最近、お腹が出てきた気がする。
・食生活を見直すきっかけが欲しい。
・糖質って聞くけど、実はよくわからない…。
・食事を控えているつもりだが、体重が減らない。
※このコースを行うことで、必ず痩せるという訳ではありません。

 

コース内容

・糖質の影響を受ける血糖値をモニタリングします。
・血糖値が、採血をしなくても腕にセンサーを貼るだけで24時間いつでも測れるようになりました。
・食事・間食によって血糖値がどのように変化するかを見ることができます。
・食事内容を記録していただきます。
・食生活をスタッフと一緒に振り返り、食事指導を受けていただきます。
(例)糖質・GI値とは?
   食事はどのように気を付ければ良い?
   食後に高血糖になることは、なぜいけないの? など

 

予約制

予約制となっておりますので、診察時またはお電話にて申し込みください。

 

金額

・7日間コース  ¥7,700
・14日間コース ¥11,000


おまけ

炭水化物編

image

炭水化物と糖質の違いはご存知ですか?
炭水化物は、糖質+食物繊維の組み合わせでできています。
糖質の量が多いほど、血糖値は急上昇します。反対に、食物繊維を多く摂取すると糖質の吸収が遅くなり、血糖値の変動を緩やかにしてくれます。
このバランスを考えながら、食事を摂ってみましょう。

アルコール編

image

お酒にも糖質が含まれているって知っていますか?
「アルコールはプリン体を多く含む」ということはよく聞きますよね。
糖質も同じです。特に醸造酒(ビール・日本酒・マッコリなど)に多く含まれます。
糖質0のアルコール飲料や、一緒に食べるおつまみも選択してみましょう。


▲